マイクラウド NAS
用語説明
記憶装置(ハードディスクなど)は、一般的にはパソコンに内蔵していたりUSBハードディスクで接続するタイプなどです。これらはパソコンと1対1で直接接続することになります。ファイルを2台以上のパソコンで編集したい場合、都度設定(つなぎ換え等)が必要で不便でした。その手間を考えると、このような直接接続はデータ共有には向いていないことがわかります。これに対してNASとは、ネットワーク(LAN)上に接続することができる記憶装置です。NAS(Network Attached Storage)=ナス」という略称で呼ばれます。1対多の接続が可能となり、複数のパソコンから同時に接続することができます。
マイクラウドNASとクラウドサービスの比較
Google DriveやDropboxなどのクラウド・ストレージの利用と何が違うのでしょうか?
望むような機能を求めると、高額なランニングコストになる(一見安いように見えるのはベーシックプランだから)
専用のアプリをインストールする必要があり、パソコンに負担がかかる
共有フォルダ毎に権限設定が出来ない(誰がアクセスできるなどの設定)
常にインターネット経由で、しかも他社と共有なのでワンテンポ遅い(時間帯によって更に)
扱えるファイルサイズや種類が限定される
そこで、普段は社内に設置するマイクラウドNASを利用し、夜間にバックアップする方式(ハイブリッド管理)が望ましいと考えられます。
外部からのファイル操作
WebDAV
マイクラウドNASのファイルを直接操作するための仕組みです。httpsを利用した暗号化された通信でやり取りされます。
DRIVE
共有フォルダをマイクラウドNASとPCの両方に置き、修正があるとすぐに同期を取ってすべての共有フォルダを同一にしてくれます。常にローカルにファイルを操作するのでアクセスは軽く快適です。
同期方法をパソコンからNASの片方向にすることでパソコンのバックアップにも利用できます。 httpsを利用した暗号化された通信でやり取りされます。
モバイル端末でも操作できます
モバイル端末(iPhone/iPad スマホ/タブレット)には、使い易い無料専用アプリが豊富にあります。共有フォルダへのアクセスもワンタップです。オフィス文書、PDF書類などもその場で確認できます。
撮った写真をリアルタイムにマイクラウドNAS内の指定したフォルダへ自動アップロードしてくれます。
社内文書の新しい管理方法
見積書、提案書、現場の写真、打合せ議事録などなど・・・様々な書類やコメントは色々なところに保存しているはずです。これまでの管理方法では、クライアントの営業状況を確認するのにバラバラに保存されたファイルを探さなければなりません。そこで煩雑な業務のまとめ方を変えることで劇的に効率が良くなります。
これまでの煩雑な業務をまとめ方を変えることで劇的に効率が良くなります!
Note Stationを利用すれば、ひとつのノートにコメント・写真・動画・オフィスファイルやPDFなど何でも貼り付けられます。
ひとつのノートですべてを把握することができます。
チャットを利用すれば時系列で管理することができます。(更新時はラインのように通知されます)
ファイルを送る
これまでファイル送信はメールに添付する形が一般的でした。
しかしファイル添付は送信まで時間を要しますので大きなファイルには不向きです。また最近ではメール経由でウイルス感染が流行っています。
マイクラウドNAS内のファイルは常にウイルス検疫済みですので安心です。そのうえパスワードやダウンロード回数、日付指定など細かな設定も可能です。
操作は簡単!
送りたいファイルを指定してURL(リンクアドレス)を作成してメールなどで相手に知らせるだけです。添付ではなくアドレスを相手に教えてだけですのでメール送信も時間を要することはありません。
ファイルを受け取る
共有フォルダを指定してURL(リンクアドレス)を作成して、相手にメールなどで相手に知らせます。受け取った相手はそのリンクアドレスをクリックするとダイアログが表示されますので、ドラッグ&ドロップだけです。これだけでマイクラウドNASの指定したフォルダにファイルが入ってきます。
応用例では、会社のホームページの何処かにこのリンクを設定しておけば、会社宛のファイルを管理できます。
ファイルのアクセス管理と全文検索
だれが、どのファイルをいつ操作したのかを管理することはセキュリティの観点からは重要です。社内文書をマイクラウドNASで一元管理していれば、すべての操作ログを保存することができます。
またマイクラウドNAS内のファイルの検索は、ファイル名だけでなくファイルの中のワードを対象に検索することも可能です。対応ファイル形式は、オフィス文書をはじめPDF等700種類以上もあります。
外出先でのセキュリティ対策
外出先時のモバイル機器等の紛失よる情報流出が心配ですが、すべてのデータが会社のマイクラウドNASにありますので安心です。更に金融機関などで利用されている二段階認証(ワンタイムパスワード)でログイン設定することができます。
ファイルの世代管理
世代管理とは、過去のファイルを復元する機能です。
保持するルールとしては、直近の48時間は1時間単位、それ以降の数日間は午前0時に一回、その後の数週間は日曜の午前0時に・・・というように徐々に間隔を広げて効率良く管理する方法が可能です。しかも重複排除されたバックアップなので、容量もほとんど消費しません。
*世代管理は、NASが正常に稼働しているときに有効な機能です。必ず後述するNASのバックアップが必要です。
わずかな異常も逃さない
マイクラウドNASでは、少しでもシステムやハードディスクなどの部品に異常があると、すぐに登録されているメールやモバイル端末にお知らせいたします。
大きなトラブルになる前の予兆を推測して様々なご提案もいたします。
BCP対策としてのバックアップ
災害(地震や火事)はいつやってくるかわかりません。そこでマイクラウドシステムはクラウドとの連携を強くお勧めしております。
普段は高速なNAS機能を利用し、夜間にクラウドへバックアップする方法(ハイブリッド運用)がもっとも業務効率を上げる唯一の方法です。
監視・防犯カメラのサーバーとしても
ネットワーク対応カメラであれば、例え遠く離れた場所でも画像を取得し管理することができます。防犯カメラを使ってのセキュリティ対策の意識は高まっております。